一茶ゆかりの里俳句大会*無事終了*
昨日、10月17日(日)、第14回一茶ゆかりの里俳句大会、無事に開催することができました。
大勢の皆様のご協力があって行われた大会だったと思います。
本当に本当にありがとうございました。
今回、初の試みで、懇親会の席に高山村産のぶどうでつくったワインをご用意しました。
皆さん召し上がるかどうか心配していましたが、予想外に好評で、購入して帰りたいとおっしゃる方もいて、
とてもうれしく思いました。
matsui
いよいよ俳句大会
一茶館にとっては、一年間でもっとも大きな行事である「一茶ゆかりの里俳句大会」が、
今週末10月17日に迫ってまいりました。
学芸員見習いの私にとっては初めての俳句大会ですので、
今からドキドキしています。
当日は、一茶研究の第一人者である矢羽勝幸先生が高山村公民館でご講演くださいます。
講演の聴講だけでしたら無料ですので、興味のある方はぜひお越しください。
matsui
信毎に載りました
うっかりブログにアップしておくのを忘れていましたが、
7日の朝刊の長野市長沼の連載記事のなかに一茶を学ぶ会のことを載せていただきました。
北信以外のところでも読めるのかどうかわかりませんが、
記事を発見された方はぜひご一読ください!
matsui
秋晴れ
秋晴れの気持ちのよい気候です。
今日は朝から、埼玉や大阪からのお客様がお見えになりました。
一茶館の庭もいよいよ秋です。
落ち葉がだんだん増えてきました。
これから、けやきの葉がわんさと落ちますが、もし堆肥作りなどに使いたい方は、
ご自由にお持ち帰りください。
matsui
山法師の実
一茶館に庭にある、ピンクと白の花を咲かせる山法師。
実がたくさんつきました!!
はじめて見たので興味津々でいると、「食べられるんだよ~」
とのことなので、おそるおそる口に入れてみました。
酸味はなく、甘いです。
小学校の下校中に採って食べたことのあるような、懐かしい味です。
子どもの時は、こういうのを喜んで食べたような記憶がありますが、
大人になると、味覚が鈍磨するせいか、「う~ん?」という感じです。
もし興味のある方は一茶館にいらして、挑戦してみてください!!
matsui
一茶を学ぶ会視察研修
毎年、初代館長の森山先生を講師にお招きして開講しております、一茶を学ぶ会。
例年、10回中1度は一茶館を出て、研修に行きます。
今回は長野市長沼地区。
長沼公園内には、立派な句碑がたくさんあります。
この後、一茶社中の子孫のお宅に伺い、貴重な資料を見せていただきました。
長沼は歴史の深い立派なお宅が街道筋に建ち並んでおり、またお寺も多く、
歩くだけでも興味を引くものがたくさんあります。
書物を読むだけではわからない空気感を感じることのできた一日でした。
matsui


インターネット投句
今年度からインターネット投句をはじめましたが、
なかなか投句される方がいらっしゃいませんでした……
ですが、ここ1か月くらいやっと投句が増えてきました。
皆様、ふるってご応募ください。
matsui