



歴史公園信州高山 一茶ゆかりの里 一茶館について
小林一茶は、1763年に信州柏原(長野県信濃町)で生まれ、15歳で江戸に出て芭蕉、蕪村に続く日本を代表する俳諧師となりました。生涯に2万句を詠み、子どもから大人まで世界中に人気のある俳句詩人です。一茶は51歳で故郷に戻り、北信濃で「一茶社中」を興し俳諧の指導をしました。長野県高山村には、久保田春耕を始め多くの門人がいました。一茶は春耕から離れ家「水石亭」を提供され、1828年に65歳で亡くなるまで、ここに140日以上逗留して近隣の門人たちの指導にあたりました。
本館は、この離れ屋を移築復元すると共に、高山村の門人の子孫に家宝として伝えられてきた50点に及ぶ一茶の遺墨と関連資料約150点を保存、公開する日本一の一茶博物館です。
アクセスカウンター
ウェブサイト コンテンツ

【イベントのお知らせ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度高山小学校俳句展を開催します。
開催日:令和7年3月15日(土)〜令和7年3月30日まで
場所:歴史公園一茶ゆかりの里一茶館 2階多目的ホール
内容:令和6年度の高山小学校児童の俳句を展示します。
毎年高山小学校では、児童の創作や情操教育の一環で、全児童が俳句の創作に取り組んでいます。とても感性豊かな作品が多いです。一茶館では、高山俳句の会奨励賞として受賞された55点の句を、選者の先生の選評を添付して展示していますぜひお越しください。
観覧料:俳句展のみの鑑賞は無料です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お知らせ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご入館の皆様へ(お願い)
・マスクの着用は、各自の判断を基本として、一律にマスクの着用を求めません。入館時の手指消毒のご協力をお願いいたします。
・体調不良の方はご入館をお控えください。。
・喫茶コーナー以外の館内でのご飲食はお控えください。また、ゴミの持ち帰りにご協力ください。
・来館中に体調を崩された場合は、スタッフにお声がけください。
当館では、スタッフの健康チェックをおこない、館内の清掃、消毒、十分な換気をおこなっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
喫茶コーナーをご利用ください。
コーヒー(ホット、アイス)300円
長野県産りんごジュース 300円
お抹茶 300円
お飲み物には落雁がつきます。
コーヒー、りんごジュースはテイクアウトできます。
喫茶コーナーで気軽に味わうお抹茶が人気です。
喫茶のみのご利用も可能です。ぜひお立ち寄りください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第14回一茶の句俳画コンクール展
第14回一茶の句俳画コンクール展
応募いただいた俳画の展示をしています
期間 令和7年2月14日(金)~3月9日(日)
俳画コンクール展のみの観覧は無料です

第29回一茶ゆかりの里俳句大会(席題・講演・表彰式)
秋の一日、一茶館で小林一茶の生き方と俳句に親しんでみませんか。
開催日 令和7年10月19日(日)
場所 一茶ゆかりの里一茶館
受付 9:00~(席題発表)
席題締切り 10:30
講演 11:00~12:00
講師 矢羽勝幸先生(二松学舎大学客員教授・一茶研究の第一人者)
演題 「一茶の本質 現代俳句と一茶の共通点」
俳句大会表彰式 13:15~
参加費 1,000円/1人(入館料・昼食代を含む)
申込締切り 7月25日(金)(当日消印有効)
お電話、FAX、郵送でお申し込みください。
(申込内容:お名前、ご住所、電話番号)

第27回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会作品募集
投句料 無料(1人1句)
投句募集締切 令和7年7月6日(日) 当日消印有効
(メールでの提出も同日まで)
所定の応募用紙、もしくはExcelファイルのフォーマットを使用し、「学校名」「学年学級名」「漢字氏名」「ふりがな」をご記入の上、
学級学年ごとにまとめて学校単位でご応募ください。
第27回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会開催要項をダウンロードする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第27回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会表彰式
表彰式 令和7年9月14日(日)
受付 午前9時~
表彰式 午前10時~10時40分
会場 高山村保健福祉総合センターふれあいホール
場所 長野県上高井郡高山村大字牧130番地1
電話 026-242-1200
特選入賞者の方に表彰式のご案内をしています。
入選入賞者の方には、表彰式終了後に学校を通じ賞状と記念品、作品集
を送付します。また、応募校に作品集を送付します。

一茶の句俳画コンクール結果発表
過去のブログはこちら↓

一茶館ニュース
通信

一茶館のニュースレター

一茶瓦版
