

過去のトップコンテンツ 令和6年

Main Menu

茶ゆかりの里 令和6年パンフレット

第14回俳画コンクール募集
第14回一茶の句俳画コンクール作品募集
一茶の句を題材にした俳画を募集します。
応募形態 色紙(27.2cm×24.2㎝)で1人3点まで(未発表のものに限る)
出品料 無料
応募期間 2024年11月1日(金)~2025年1月10日(金)
結果発表 2025年2月9日頃までに入賞者に通知するとともに、
一茶館のホームページに掲載します。
注意事項 応募作品の使用権は高山村教育委員会に帰属し、
作品の返却はしません。
展示期間 2025年2月14日~2025年3月9日まで一茶館で展示します。

【イベントのお知らせ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
益瑶 小林一茶俳句情景画展を開催します
水墨画家の第一人者として国内外で活躍されている傅益瑶氏が、近年制作された一茶の句を基にした情景画展50点の内、その一部を特別展示します。
展示期間 令和6年10月8日(火)~10月27日(日)
中国出身の傅益瑶氏は、日本を拠点に国際的に活躍されている水墨画の第一人者です。仏教や日本の祭りをモチーフに多くの作品を描いてきた傅氏は、国内外で多くの展覧会を開催しています。
近年、一茶の生き方や句に感銘を受け、一茶俳句の情景画50点を描き上げました。
今回は、特別展示としてその一部をお借りし、傅益瑶氏の魅力をお伝えします。ぜひお越しください。
傅益瑶小林一茶俳句情景画展のパンフレットをダウンロードする

【イベントのお知らせ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一茶秋麗茶会中止のお知らせ
一茶ゆかりの里一茶館では、10月6日(日)に計画していた「一茶秋麗茶会」を、都合により中止します。
開催を心待ちにされていた皆様には、心からお詫び申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「三愚集(さんぐしゅう)」一茶・漱石・芋銭
つながる心の世界を特別展示
一茶ゆかりの里一茶館では、俳画集である「三愚集」を特別展示します。
小林一茶は、千葉県流山市のみりん蔵元の当主秋元双樹(そうじゅ)と親交が深く、頻繁に双樹のもとを訪れていました。
そのようなことから、秋元家の五代後の当主であった秋元梧樓(ごろう)が、明治45年に俳画集を企画しました。
この三愚集は、一茶の句を夏目漱石が揮毫し、画家の小川芋銭(うせん)が俳画を添えたものを木版で豪華な体裁の画帳に仕立て、大正9年に東京市の俳画堂から出版されたものです。稀有な出版は好評を博しましたが、現在では古書店でもなかなか容易にみることはできません。
一茶ゆかりの里一茶館では、このたび一茶没後170年の記念に限定頒布された27句全作品を特別展示いたします。
権力を嫌い、技巧を嫌い、自然の美を愛した三人の世界が三位一体なって調和した当代を代表する三人の天才たち「一茶・漱石・芋銭」の素晴らしい俳画集を、この機会にぜひとも鑑賞していただきたいと思います。
期 間 令和6年7月20日(土)~令和6年10月10日(木)
場 所 歴史公園信州高山 一茶ゆかりの里一茶館

【第26回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会作品募集】
第26回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会
投句料 無料(1人1句)
投句募集締切 令和6年7月21日(日)当日消印有効
(メールでの提出も同日まで)
所定の応募用紙、もしくはExcelファイルのフォーマットを使用し、
「学校名」「学年学級名」「漢字氏名」「ふりがな」をご記入の上、
学級学年ごとにまとめて学校単位でご応募ください。
第26回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会開催要項をダウンロードする
第26回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会応募用紙(Excel)
第26回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会投句用紙(記入用)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第26回一茶ゆかりの里小・中学生俳句大会表彰式
表彰式 令和6年9月22日(日)
受付 午前9時~
表彰式 午前10時~10時40分
会場 高山村保健福祉総合センターふれあいホール
場所 長野県上高井郡高山村大字牧130番地1
電話 026-242-1200
特選入賞者の方に表彰式のご案内をしています。
入選入賞者の方には、表彰式終了後に学校を通じ賞状と記念品、作品集
を送付します。また、応募校に作品集を送付します。

【イベントのお知らせ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一茶ゆかりの里一茶館臨時休館のお知らせ
一茶ゆかりの里一茶館では、展示資料の害虫駆除やカビなどを殺菌する燻蒸処理を行います。
このため、7月16日(火)から19日(金)まで臨時休館します。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「気軽に薄茶を飲もう」参加者募集
一茶ゆかりの里一茶館では、表千家の関谷庸子先生と宮前やよ江先生を講師にお迎えして、茶会が初めての皆さんのための茶席を用意しました。
茶席が初めての方でも心配いりません。カジュアルな服装でお出かけください。
日時 令和6年6月9日(日)
茶席① 9:30~10:30
茶席②11:00~12:00
定員 各10名
会場 一茶ゆかりの里一茶館 1階エントランスホール
参加費 800円(薄茶、一茶饅頭、一茶館入館料込み)
申込締切 5月17日(金)
申込み方法 電話・メールで、お名前と参加人数、住所、電話番号、茶席希望時間をお知らせください。
その他 各茶席申込先着順10名ですので、お早目にお申し込みください。なお、参加対象は中学生以上とさせていただきます。

第13回俳画コンクール募集
出 品 料 無料
応募期間 2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)
結果発表 2024年2月9日頃までに入賞者へ通知します。
一茶館ホームページに掲載します。

【お知らせ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【一茶ゆかりの里一茶館臨時休館のお知らせ】
令和5年12月1日(金)から令和6年3月31日(日)の期間、空調設備改修工事のため休館します。
休館に伴い、個人コレクション展〈12月10日(日)〜令和6年1月21日(日)〉は次年度開催とします。
また、第13回俳画コンクール展〈2月14日(水)〜3月10日(日)〉と高山小学校俳句展〈3月15日(金)〜3月31日(日)〉は令和6年4月に開催の予定です。
開催日等の詳細につきましては、令和6年度の一茶ゆかりの里一茶館パンフレットやホームページ等をご確認ください。
なお、屋外イベントの一茶館ライトアップ〈11月19日(日)〜12月24日(日)〉は例年どおり実施します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【水石亭:茅葺き工事終了のおしらせ】
令和4年12月より行っていた水石亭(一茶の離れ屋)の茅葺き屋根の葺き替え工事が終了し、
中止しておりました水石亭の内覧を再開しました。
雪の状況により、句碑広場への入口は閉鎖する場合がございますが、回廊を回って内覧可能です。
みなさまのお越しをお待ちしております。